" /> テントやタープの商品仕様で良く見る「Ⅾ」とか「T」を解説!|【初心者向け】 | けんおーじのブログ ~キャンプと日常~

テントやタープの商品仕様で良く見る「Ⅾ」とか「T」を解説!|【初心者向け】

⇒キャンプ関連ブログ

当サイトのリンクは広告を含みます

こんにちは、けんおーじです。

こ突然ですが、テントとかタープとかキャンプ道具を見ていると75Ⅾ○○とか、190T○○とかってよく見ません?

あのⅮとかTとか気にしてます?(Ⅾと言えば、ワンピースのⅮの一族が浮かんじゃう)

ぶっちゃけ全然気にしてなかったんですけどね、ふと気になったから調べて記事を書いてみました。

Ⅾは「デニール」|端的に言うと、糸の太さの単位

まずは「Ⅾ」さんからです。ストッキングにはこのⅮが使われているそうで、女性の方がなじみ深いのかな?

Ⅾ=デニールと読むそうで、9000mで1gになる糸(繊維)を1Ⅾと表すそう。

100Ⅾであれば、9000mで100gの重さの糸を使っているということか…

一般的にポリエステルはⅮで表すことが多いそうな。

Tは「タフタ」|端的に言うと、繊維の密度

続きまして「T」さんですね。

T=タフタと読むそうで、1平方センチ内の縦横合わせた繊維の本数を表すそう。

100タフタ=1平方センチ内に縦横合わせて100本の繊維が織り込まれているということ…

ちなみにナイロンはこの「T」で表すことが多いんだとか。

なるほど!とわかったようで、わからないような…笑

「Ⅾ」も「T」も数値が大きいほど生地は厚く、重みも増す

そんなことを学んでから改めてテントとかを見ると、確かに地面と擦れるボトムの生地はⅮやTの数値が高いな。

ちなみに自分が持っているバンドック「ソロティピー1」のボトム→680Ⅾポリエステル。

主にファミリーキャンプで使用するスノーピーク「ヴォールト」のボトム→210Ⅾポリエステル。

ただ、ややこしいことに単純に数値が高いほど丈夫というわけでもないと…素材や織り方、縫製の仕方でも強度は変わるそう。

数値は低いのに丈夫そうな山岳テントは、生地に特殊な加工がされてるんでしょうかね。(だから高額なのか…)

おっ、奥が深いぜ「Ⅾの一族」&「Tの一族」……

↓バンドックソロティピーテント|バンドック↓

↓ヴォールト(テント)|スノーピーク↓

ご自身のテントやタープの「D」「T」はいくつか?チェックしてみてね!

てことで、気になりましたらご自身の所有するテントやタープ等の「D」や「T」の値を調べてみて下さいね!

そんな学びの話でした。おしまい………

なんか、今までと違って見えてくるぜ!今度、友人にどや顔で話そう!!

キャンプの様子 や ギアレビュー も
宜しくお願いします!!m(__)m

ブログ村ランキング参加中
クリックで応援して貰えたら嬉しいです!

自己紹介
けんおーじのブログ ~キャンプと日常~

こんにちは、けんおーじです。
当サイトでは、アラフォー男が以下の事を中心に発信。

①キャンプのこと(主にソロキャンプ)
・キャンプの様子やキャンプ道具紹介、キャンプ地紹介等。
・キャンプスタイルは、ザック(サイバトロン)1つで、身軽に気軽に。

②キャンプ飯・料理のこと
・キャンプ道具を使って作った簡単料理を紹介。
・キッチンで作ったものがあがることも。

③お金の事
・ローンの事や投資の事。
・過去の経験や自分の学びを活かし、完全中立の立場で書いてます。

<その他>
・二児の子育て中のアラフォー。
・所有資格:ファイナンシャルプランナー2級 等  
・Twitterでも情報発信中!(一日一呟)

*お仕事の依頼はお問い合わせへ。
*商品提供にて、レビューは無料で書かかせて頂きます。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

けんおーじのブログ ~キャンプと日常~をフォローする
⇒キャンプ関連ブログ⇒キャンプ関連ノウハウ
けんおーじのブログ ~キャンプと日常~をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました