当サイトのリンクは広告を含みます
この記事ではBUNDOK(バンドック)の大人気テント「ソロベース」を紹介していきます。
ソロベースは、軍幕(パップテント)ベースの渋くて無骨な超かっこいい大人気テント。
遮光性・遮熱性・通気性に優れたTC素材を使用していながら、モデル・カラーによってはお手頃価格なのも魅力的!(モデルによっては1万以下*執筆時)
そんなバンドックのソロベース(記事では主にEX)を目次の通り徹底紹介していきますので、ソロベース(EX)が気になってる方、軍幕(パップテント)が気になっている方、とにかくテント探しているって方、参考になれば幸いです。
- 「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」の仕様(サイズ・重量・材質・耐水圧等)
- 「BUNDOK(バンドック)ソロベース」と「ソロベースEX」の違い|スカート・サイドウォール・通気口有無(+価格と重量)
- 「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」の設営法&収納法
- たたみ方(片付け・収納法)
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」の仕様(サイズ・重量・材質・耐水圧等)

サイズ(寸法) | 外幕 縦(奥行)190×横360x高さ110cm インナーテント 縦(奥行)85×横190×高さ100cm 収納時 横47x縦24x高さ24cm |
重量 | 約5.2㎏ |
材質 | 外幕 TC素材(ポリエステル65%・綿35%) インナーテント ポリエステル ポール アルミ合金 |
耐水圧 | フライシート TCのため耐水圧記載なし 撥水加工は有り (TCは一般的に300~350mm) インナーボトム 3000mm |
付属品 | フライシート インナーテント ペグx18本 自在付きロープx6本 エンドキャップx2個 収納ケースx1個 |
バンドックは新潟県燕三条地域に本社を構える(株)カワセさんが展開するアウトドアブランド。
自然と調和する「シンプル・無骨」なデザインの製品が多い印象です。
品質に対する高評価が多く、価格は比較的リーズナブルなので、初心者にもオススメ。
ヒロシさんが使っているソロドームテントは、バンドックのソロドーム。
「BUNDOK(バンドック)ソロベース」と「ソロベースEX」の違い|スカート・サイドウォール・通気口有無(+価格と重量)
ソロベースにはソロベースとソロベースEXという2つのモデルが展開されています。
その違いはEXにはスカート・サイドウォール・通気口が付いていることです。
また、EXはスカートやサイドウォール分、お値段は高く、重量も重くなっています。
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」の設営法&収納法

2本のポールを使って幕を立てるツーポールテントということで、タープを張ったことがない方は少し苦戦するかも。
でも、慣れてしまえば大丈夫!
【絶対出来る!もやい結び】一緒にゆっくり練習しませんか?|*動画もあるよ!
【自在金具の使い方】|初キャンプの人に十中八九聞かれる「自在金具の使い方」
設営手順
地面に外幕を広げる(サイドジッパーは開いておく)

サイドジッパーを開いた状態で外幕を地面に広げます。
なるべくしわを伸ばして広げられると良いですね!
ロープとポール使い、テントを立ち上げる
ポールを立ち上げる準備をしていきます。

その前にフライシートのポールを通す穴の下に目印を。(←後々、ポールを立てる位置の目安)

続いて、ロープを掛けるペグを打っていきます。(おおよそ45度を意識して)


こんな感じでポールでペグ打ちの位置を決め、ペグ打ち→ロープをセット。

反対側も同様の手順で、ポールでペグ打ち位置を決める→ペグ打ち→ロープセット。

ペグとロープが準備できたら、ポール先端に外幕→ロープとセット。
ロープのテンションを調整しながら、自立させます。(ポールの位置は先ほどの目印を参考に)

反対側も同じようにポールを自立させます。
フライシートをペグダウン!前室上げないなら、これで完成

フライシートの各部分をペグダウンしていきます。
説明書では、写真の順番でペグダウンとなってます。(あまり意識してなかった)
ペグダウンするループにはバックルがついており、張りを調整出来るので、張りを整えつつ…

こんな感じで設営完了!

*雨の時は、雨漏り防止のポールエンドキャップも忘れずに
ほぼ付属品だけで、以下のような張り方も!(他にも色々出来るかも)
前室跳ね上げスタイル

一番よく見るスタイルであり、一番多用するスタイルではないでしょうか?
商品写真でもよく見るスタイルですね♪

EXはサイドウォールを巻き上げられるので、巻き上げるとこんな感じに
一応、以下わたし流の前室跳ね上げ手順。

① 例のごとく、ポールを写真のように置き、ポール先端付近にペグダウン。

② ペグにロープを掛けて、ポールに外幕→ロープとセットし、テンションを調整しながらポールを立ち上げる。(両サイド同手順で)
ウインドスルースタイル

壁を極力巻き上げ&跳ね上げて風通しを良くしたスタイル。(=ウインドスルー)
めっちゃ風が通って気持ち良いですよ♪
ウイングスタイル(別途、ロープが2本必要)

翼を広げたようなスタイルなので「ウイングスタイル」。
解放感とプライベート感を両方取った感じです。
ムーンライトスタイル

ゆるキャン△リンちゃんのテントのモデル「ムーンライトテント」みたいな雰囲気なので、ムーンライトスタイル。
要するにこんな張り方というか、スタイルというか、アレです。
ティピー風スタイル

ムーンライトから、両方の壁を巻き上げたら、ティピーテント風に。
後方も同じように開けたら、また1つ新たなスタイルになりますね…(キリがねえぜ♪)
たたみ方(片付け・収納法)
一応、自分がやっているテント収納法も紹介しておきます。

① フライシートを広げ、半分に折る

② フライシートの真ん中にインナーテントを置く

③ フライシートのサイド部分を中央に織り込む

④ フライシートを更に半分に折る


⑤ ポールを芯代わりに、フライシートを巻いていく



⑥ 収納袋に入れ、形を整えコンプレッション
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」を見ていこう!
ここではバンドックソロベースEXの外部&内部をみていきましょう。
使用感等をイメージして貰えたら嬉しいです。
外部をチェック
生地|耐久性・通気性・遮光性・遮熱性が高いTC素材!撥水加工有り

フライシートの生地はTC素材、質感がとてもいいです。
また、TC素材は耐久性や通気性、遮光性・遮熱性が高いのも特徴。
良い事ばかりのTC素材ですが、雨は苦手…
ただ、ジッパー部分には雨水侵入防止のカバーがあるし、生地には撥水加工がされているので、雨天使用も想定した作りになってます。
撥水加工が効いているうちは、土砂降りでなければ雨も耐えられそうですね。
EXの特徴|スカート・サイドウォール・通気口

フライシートの裾にはスカートがあります。

写真のように巻き上げることも可能。
暖かい時期は虫の侵入防止、冬は隙間風の侵入を防ぎ暖かく過ごせます。
強風時には出入口フルクローズ+スカートを使うことで、耐風性能を向上させることが可能。

続いてサイドウォール。

既述していますが、こちらも巻き上げが可能。
横風の影響軽減に加え、サイドからの視線を遮りプライベート感がUPします。



そして通気口。(これも使わない時はカバーで隠せます)
通気口を外に張り出すと中の空気を外へ送り、通気口を中へ張り出すと外の空気を中へ送るそう。
*薪ストーブの煙突穴では無い点、ご注意を!
テント高は低い|一番高い跳ね上げ部分でも130cm

テント高は跳ね上げ部分でも130cmと低めです。
なので、必然的にお座敷スタイルやグランドスタイルといった地面に近いキャンプスタイルになるでしょう。(ただこれらのスタイルが抜群に映える)
一応、身長178cmの私が愛用ローチェアに座ってみたところ、前室部分ならギリギリ頭はつかずに座れました。(無理だと思って試してなかったので、ありがたい新発見)
「Sutekus」アルミチェアを紹介|2千円以下!軽量・コンパクトで座り心地も良い感じ♪
内部をチェック
インナーなしの状態|ローコット二つ入りそう(かなり広いと感じた)

キャノピーを上げていると、解放感があり、かなり広く感じます。

サイドのスペースは、荷物を置いたり薪スト設置したりするのに良い感じの広さ。

フライシートの真ん中あたりにランタンフックがありました。
ポールも両サイドにあるし、なにかを掛けるには困らなそうです。

ローコットを配置。
ギリギリ2つ入りそうなので、窮屈感はあるでしょうが、寝るだけなら大人2人でも使えそう。
インナーテント設置|インナー内は完全ソロ仕様
インナーテントを設置してみます。

取り付けはインナーテント後方にバックルがあるので、これをフライシートと接続。

上部はフライシートに吊り下げる感じです。

インナー前面の両サイドにはペグダウンするループあり。(今回はペグダウン省略)

インナーテントの入り口は、かなり大きく開けることが出来ます。

インナーテント内には小物入れがあります。(両サイドにあり)

サイド上部にランタンフックがありました。

インナーテント内にもローコットは設置できる広さがありますが、完全におひとり様仕様ですね。
小型でも寝心地抜群|「DOD(ディーオーディー)のコット」バッグインベッドを紹介
出入口をフルクローズ状態に|地べた・お座敷前提なら広い気が…

フルクローズでは高さがないので、ローチェアの使用は厳しく…。

ということで、あぐらで座ってみると、そんなに狭いとは感じなかった。
写真で見ると狭そうに見えますね!笑 でも、中に座っている時は狭いとは思わなかったんですよ。
狭いどころか、所有しているバンドックソロティピー1と比べても広い気が…(小さいテントばかり使ってるからな)
↓私の所有するその他テント↓
「BUNDOK(バンドック)」ソロティピー1徹底紹介|1万以下・広い・設営ラク!な神テント
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」オプショングッズ追加で快適カスタム!
グランドシート|地面からの湿気や汚れ対策に!
今回の撮影時にもグランドシートを敷いています。
地面からの湿気や汚れを防いでくれるので、キャンプギアを長く使うためにもあると便利なギア。
*グリーンシートでも代用は可能。
タープ|雨天時対策(過保護張り)に!
TC素材は雨には強くないため、タープもあると良いでしょう。
晴天でもタープを併用すれば、居住空間はより広がり快適性UPしそう♪(無くても充分快適だけど)
自分はやったことはないですが、フロントウォール的にも使えそうですよね?
「BUNDOK(バンドック)」 ミニヘキサゴンタープをレビュー
フロントウォール|キングオブ居住空間拡張パーツ!
ソロベースの空間を広げるならこれ!というくらい有名なキングオブ秘密基地拡張パーツ。
これを付けたら、もはや別テントか⁉ってくらい内部空間が広がるとか…
二股パーツ|テント内のポールちょっと邪魔だな…と思った方は検討を!
ポールも何か物を掛けたり、吊るしたり、あればあるで活用出来るので、個人的にはそこまで気にならないのですが…
気になるって方は、二股パーツのご検討を!
薪ストーブ|TCテントに薪ストをインは冬キャンプのロマンです!
冬のキャンプには、TCテントに薪ストーブインはロマンです…
薪ストを入れた秘密基地にひとり閉じこもって、キャンプ… 最高ですね。
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」良い点&気になる点
ここではバンドックソロベースEXの良い点と気になる点をお伝えします。
感じ方は人それぞれかと思いますので、1つの参考になれば嬉しいです。
BUNDOK(バンドック)ソロベースEXの良い点
とにかくかっこいい

その形状しかり、TCの質感しかり、とにかくカッコいいテントですね。
かっこいいとか、かわいいとかってすごく大事ですよね~。
多彩なアレンジが出来、居住性が高い




この記事で紹介しただけでも色々な張り方が出来ますでしょう?
ソロキャンプなら、タープなしでもとても快適な居住空間を確保出来るテントだなって感じました。
遮熱性・遮光性・風通しグッド

遮熱性と遮光性も高いと感じます。
自分が所有するポリ幕のワークマンテント・バンドックソロティピーは晴天で気温20℃を超えると日中はテント内にいるのは苦痛なんですが、ソロベースは中にいても苦痛とまでは感じずでした。
日陰もかなり濃く出てますし、張り方によっては風通しも抜群です♪
「BUNDOK(バンドック)ソロベース」の気になる点
重い…|*自分のなるべくザック1つというスタイルには重い

重量は重いっす…
オレのスタイルである、バックパック1つでお気軽・お手軽キャンプ!にはやや辛いテント。
まあ、車で行くオートキャンプ主体の方とか、荷物の多さや重さにはこだわらない方には全く問題にはならないですよね。
徒歩キャンプでもザック+キャリーワゴンというスタイルなら持ち運べるでしょう。
雨は嫌だ…|*雨天は極力避ける!降られたら面倒を楽しめ!で

雨が得意ではないTC素材ということで、雨天で使用するとなると、タープは併用したいところ。
となると、荷物&設営の手間も増えちゃいますね。
使用後もしっかりと乾燥させなければなりません。
個人的には雨天はなるべく使わない。でも、もし雨に降られちゃったら、手間も楽しむということで!
付属品は頼りない…|頼りないけど、普通に使えます

これは付属品あるあるです。
ペグやロープは頼りないのは否めず、、気になる方は交換しましょう。
私はロープはそのまま付属品をつかっていますが、ペグはチタンペグを使用しています。
「BUNDOK(バンドックソロベースEX」Amazonの口コミ・レビューも参考に!
ここまでは私の個人的な使用感になります。
使う人によって、商品の感じ方は変わってくるもの。
ということで、amazonの口コミ・レビューも参考にしてみてください!
「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」は無骨でかっこいい!多彩な張り方が出来るとても楽しい快適テント!気になったら是非チェック☛




「BUNDOK(バンドック)ソロベースEX」は無骨でかっこいい!多彩な張り方が出来るとても楽しい快適テントでございます。
気になりましたら、是非チェックしてみてください♪
当ブログを見てくれた皆様が、素敵なキャンプギアに出会えますように☆
最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m
ブログ村ランキング参加中
クリックで応援して貰えたら嬉しいです!
コメント