当サイトのリンクは広告を含みます。
面倒な料理は嫌だけど、何か1つ手間を掛けたり、食材等をプラスしたり、オリジナリティある物を作りたい!そんな「アラフォー男:オレが作る簡単料理」のレシピ(というかメモ)です。
今回は「備蓄米」のお話。
お値段は有難いけど、味については賛否両論な備蓄米。
我が家でも、備蓄米を購入して食べているわけですが、やはり新米と比べると気になる点は多々ありますね。(ぜんっぜん食べれるけど)
この備蓄米のお味を向上出来ないか?とアラフォー男子:オレが数か月の試行錯誤(??)を重ね…
備蓄米をとても美味しく炊けるようになりました。
ということで、備蓄米が美味しく炊けた(炊けている)炊飯術、3つのポイントを紹介していきます。
レッツクッキング!
備蓄米の美味しい炊き方!|3つのポイント

ここからは「備蓄米の美味しい炊き方!3つのポイント」を解説していきます。
大げさな書き方してますが、今日からでもすぐに出来ることでございます。
ポイント①「米をしっかり洗い、洗った水は良く切る」
まずはお米をしっかりと洗います。
最近のお米は精米技術が向上しており、ガシガシ洗う必要はないそう。
そんなわけで、新米を洗うときは炊飯釜に「米入れる→水を入れる→かき混ぜるように洗う→水捨てる」を3回やって完了としております。
ですが、備蓄米についてはこの作業を倍の6回やるようにし、水切りもしっかりとやるようにしました。
ということで、ポイント①「米をしっかり洗い、洗った水は良く切る」
ポイント②「料理酒と砂糖を加える」
米を洗い、炊飯に必要な分量の水を入れたところで、料理酒と砂糖を加えます。
料理酒で気になる「におい対策」をし、砂糖で「甘味とコク」を加算!
料理酒と砂糖の量は「米1合に対して料理酒 小さじ1・砂糖 ひとつまみ」くらいが現状のベストバランス。
ということで、ポイント②「料理酒と砂糖を加える」
その③「給水時間をしっかり作る」
次に気を付けている点は「給水時間をしっかり作る」ということ。
給水時間をあまり取らずに炊飯開始!ってよくやってしまいますが…
備蓄米に関しては、これをやらないように気をつけております。
時間にすると「給水時間は1時間以上」とってから炊飯を開始するようにしています。
ということで、ポイント③「給水時間を1時間以上しっかり作る」
この炊飯法で、備蓄米をとても美味しく頂いています!

「備蓄米の美味しい炊き方!3つのポイント」紹介でした!
この方法で炊飯したご飯を、家族にはじめて食べてもらった際は「今日のご飯美味しい!」と声が揃ったので、効果はありでしょう。
ほかにも色々な炊飯術があるかと思いますが、この記事の内容が少しでも参考になれば嬉しいです。
気になりましたら、是非試してみてください!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m
その他料理はこちら
【ギアレビュー】「キャプテンスタッグ」小型ガスバーナーコンロ オーリック
その他ギアレビューはこちら
ブログ村ランキング参加中
クリックで応援して貰えたら嬉しいです!
コメント