" /> 「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を紹介!|【初めての方向け】 | けんおーじのブログ ~キャンプと日常~

「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を紹介!|【初めての方向け】

⇒キャンプ関連ブログ

当サイトのリンクは広告を含みます。

こんにちは、けんおーじです!

この記事では「スキレットのシーズニングを紹介」していきます

スキレットを使うにあたり最初にぶち当たる壁「シーズニング」…

鉄スキレット(鉄板も)を購入したら、最初にやる儀式みたいなワケで。

今日はそんな儀式を「ゆるキャン△方式」でやってみたので、写真多め+動画もつけて紹介しますね!

併せて使用後の手入れも紹介していますので、スキレット欲しいけどシーズニングや手入れどうするの?って方、是非高速スクロールでのぞいてみて下さいね!

シーズニング方法は紹介する15秒動画!

スキレットのシーズニングとは?|油をなじませ、焦げ付きやサビを予防!

シーズニングとは、鉄製の調理器具を買ったら最初にやる「油ならし」のこと。

鉄製器具の表面を油でコーティングすることで、サビや焦げが付きにくくなります。

正直、面倒な作業ではありますが、オシャレで美味しい料理をいただくために頑張りましょう~!

「スキレットのシーズニング」手順|「ゆるキャン△式」

今回紹介するシーズニングの手順は、アニメ「ゆるキャン△」で紹介されていたやり方です。

文章だと面倒な作業に見えますが、アニメで見るとなんか楽しそうだし、出来そうな気がしてきますよね~♪

「スキレットのシーズニング」手順①|「スキレットを洗剤で良く洗う」

まずは、スキレットを洗剤でよく洗います。

これはあらかじめ塗られている「サビ止めの油」を落とすための作業。

ガッツリ洗っていきますよ~。

「スキレットのシーズニング」手順②|「カラ焼きをし、薄く油を塗る」を4~5回

スキレットをよく洗った後は、煙が出るくらいまでしっかりとカラ焼きをしていきます。

空焼き後は食用油(いつも、オリーブオイルを使用)を薄く塗り冷まします。

冷めたら、ふたたび煙が出るくらいまでカラ焼き→油塗り。

これを4~5回繰り返していきます。

*取っ手が激熱になるので火傷に注意

「スキレットのシーズニング」手順③|「野菜くずを炒める」 *③~⑤は飛ばしても問題ないかな…

【初めての方向け】「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を完全紹介|5千回再生達成!ショート動画付き

4~5回、空焼きと油塗りを行ったら、野菜くずを焦げるくらいまで炒めていきます。

野菜くずを炒めることで、①鉄の匂いを低減させられる ②野菜から出る適度な水分がシーズニングを促進 してくれるそうです。

今回はこの工程を踏みましたが、スキップしても良いかなとは思います。

ただ、この工程をやったほうが「鉄臭さはかなり低減」することは感じます。

「スキレットのシーズニング」手順④|「スキレットでお湯を沸かし、よく洗う」

野菜くずを炒めたあとは、スキレットにお湯を注いで沸騰させます。

【初めての方向け】「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を完全紹介|5千回再生達成!ショート動画付き

その後は沸騰したお湯は捨て、水道でお湯とたわし(スポンジ)でスキレットをよく洗います。
*ここはNO洗剤

大きな温度差はスキレットが割れる原因になってしまうので、スキレットにお湯や水を注ぐ際は、スキレットとの温度差が大きくならないように注意しましょう。

「スキレットのシーズニング」手順⑤|「最後にカラ焼きをし、油を薄く塗って完了!」

スキレットをよく洗ったら、再びカラ焼きをしたのち油を薄く塗ったら、ゆるキャン△方式のシーズニング完了です!

【初めての方向け】「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を完全紹介|5千回再生達成!ショート動画付き

どうでしょう?輝いてますか??

スキレット購入時&長期間使わなかった際には、シーズニングしてあげましょう!

ゆるキャン△はアマゾンプライム
一気見出来ます♪
*シーズニングはseason1の第8話!

「スキレット使用後の手入れ」|自分流の手入れを紹介

ここでは使用後のお手入れを紹介していきます。

おおまかにお伝えすると、「汚れを落とす→カラ焼きして油塗る」です。

「スキレット使用後の手入れ」手順①|汚れ具合により、以下の方法で汚れを落とす!

①あまり汚れていない時→キッチンペーパーで拭く

ほとんど汚れが付いていない時は、キッチンペーパーで拭く(汚れを払う)程度で汚れ落とし完了です。

上手にシーズニングが出来ていると、目玉焼きなんかはまったくくっつかず、汚れなし♪

②やや汚れている時→お湯を沸かした後、スポンジやたわしで洗う

キッチンペーパーで汚れが拭き取れなかった時はこの方法。

スキレットでお湯を沸騰させて、汚れを浮かせます。

その後は、水道でお湯とスポンジ(たわし)でよく洗って汚れ落とし完了。 *ここもNO洗剤

ほぼ、この作業で汚れは落ちてくれます。

③ それでも汚れが落ちない…→洗剤で洗う

②でも汚れが落ちない時は最終手段…

洗剤とスポンジ(たわし)でがっつりと洗います!

ここまですれば、もう汚れはサヨナラです。

洗剤を使って洗う場合も、自分はシーズニングのやり直しはしていません。(シーズニングは、最初と長期間未使用の時だけ)

「スキレット使用後の手入れ」手順②|「カラ焼き→油を塗って完了!」

汚れを落とした後は、カラ焼きをして油を薄く塗ってお手入れ完了です♪

とにかく、カラ焼き→油塗るって作業ですわ。

「スキレットのシーズニング」はカラ焼き→油塗るの繰り返し!シーズニングしたら、沢山使ってあげよう!

【初めての方向け】「スキレットのシーズニング&使用後の手入れ」を完全紹介|5千回再生達成!ショート動画付き

最初のシーズニングはやや手間のかかる作業ですが、その後は日々たくさん使ってあげることが最高のシーズニングですね♪

手間暇かけてシーズニングしたスキレットで、オシャレで美味しいスキレット料理を楽しみましょう!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m

キャンプの様子 や ギアレビュー も
宜しくお願いします!!m(__)m

ブログ村ランキング参加中
クリックで応援して貰えたら嬉しいです!

「キャプテンスタッグ」バーナー オーリックを紹介

【クイックキャンプ】ハーフスチール 焚き火 テーブルをレビュー

自己紹介
けんおーじのブログ ~キャンプと日常~

こんにちは、けんおーじです。
当サイトでは、アラフォー男が以下の事を中心に発信。

①キャンプのこと(主にソロキャンプ)
・キャンプの様子やキャンプ道具紹介、キャンプ地紹介等。
・キャンプスタイルは、ザック(サイバトロン)1つで、身軽に気軽に。

②キャンプ飯・料理のこと
・キャンプ道具を使って作った簡単料理を紹介。
・キッチンで作ったものがあがることも。

③お金の事
・ローンの事や投資の事。
・過去の経験や自分の学びを活かし、完全中立の立場で書いてます。

<その他>
・二児の子育て中のアラフォー。
・所有資格:ファイナンシャルプランナー2級 等  
・Twitterでも情報発信中!(一日一呟)

*お仕事の依頼はお問い合わせへ。
*商品提供にて、レビューは無料で書かかせて頂きます。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

けんおーじのブログ ~キャンプと日常~をフォローする
⇒キャンプ関連ブログ⇒キャンプ関連ノウハウ
けんおーじのブログ ~キャンプと日常~をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました