当サイトのリンクは広告を含みます
こんにちは、けんおーじです。
2021年からソロキャンプを始めた私が「キャンプに関する情報」を発信しております。
今回は「ソロデイキャンプレポ」。
キャンプ地はお気に入りの「府中郷土の森公園」。⇒公園紹介記事
いあ~、実に久しぶりのキャンプでございますよ。(6月くらいから暑くて行く気になれなくて、そろそろと思ったら、11月ですよ)
ということで、久しぶりのデイキャンプを楽しんで参ります♪
キャンプを始めたい・始めたばかりという方に、キャンプ地・使用している道具・キャンプ飯・エピソード等、参考になれば嬉しいです。
キャンプ地に着いたら、まずは設営から!

風は冷たいけれど、陽射しはポカポカ♪
この温と冷のギャップがなんとも心地良いのですよ。
そんな心地よい空気のなか、今回設営するのは「ミニヘキサタープ(BUNDOK)」。
これをポール一本で簡単に張り、テーブルやチェアをセットし、本日の秘密基地とさせて頂きます。
↓こちらもチェック↓
焚き火をともす!

秘密基地の設営が完了しましたら、次は火起こし。
今日はバーナーという文明の利器を持ってこなかったので、火を起こさなきゃキャンプ飯を食べられないのです。
ということで、焚き火台やその他いろいろと準備して参ります。

準備が整いましたら、焚き火台に薪を置き、着火剤でファイヤー。
今日使う薪はよく燃える針葉樹薪なので、もう消えることもあるまい。
↓こちらもチェック↓
本日のキャンプ飯!

本日のキャンプ飯は「なべ焼きうどん」。
スーパーでキンレイの「水のいらないなべ焼きうどん」を買うてきましたわ。
*前回のソロデイキャンプもなべ焼きうどん…
名前はおなじ「なべ焼きうどん」でも、メーカーによって全然違いますからね。
今日頂くなべ焼きさんはどんなでしょうかね?

そんな期待に胸を躍らせつつ、メスティンにソイヤっ!
うむ、入らねえ…
ままま、加熱していけばスープが溶けていくので、次第にフィットするってもんですよ。

というわけで、焚き火に行って参れ!!!
ちょっと位置を調整して……

(この大空に翼を広げ♪)
あっぶね~、、、落とすところでした…
いや落ちましたね。(冷凍状態だったから、無傷だっただけで…)
ヒヤリハッとしたところで、ここからは気を付けて調理していきましょう。

うどんを火にかけ始めて、だいぶ時が経過した気がするんですが、なかなか沸かない。
でもでも、焚き火調理ってこんな感じなんだよな~。笑
動画とかだとすぐお湯とか沸くように見えるかもだけど、結構時間かかるんですよ。

というわけで、おにぎりとアサヒゼロを流し込みつつ…
うどんと一緒に買ってきた「かき揚げ」も温めつつ…
火力が強くて、クッカーが落ち着く場所を探して色々動かしたりしつつ…

幸せな待ち時間を過ごしていたら、ようやく沸きましたよ!
ここから少しばかり煮て、鍋焼きうどんの完成です♪

めっちゃお腹空いたので、吸い込ませて頂きますm(__)m

ああ、美味い…
おにぎりも食べて、鍋焼きうどんにはかき揚げまで乗せちゃって、豪華なキャンプ飯ですね☆
ごちそうさまでした!
↓こちらもチェック↓
食後はゆっくりと休憩

食後は焚き火を眺めたり、空を見たり、ゴロンとしたりetc
自由にゆったりと過ごす時間です。

我が住まいがある南関東も、木々が色づいてきましたよ♪
青い空と黄色や赤に染まった木々のコントラストが鮮やかでキレイですね。
↓こちらもチェック↓
ゆっくり自由に過ごす時間に満ちたキャンプはてぇてぇ(尊い)




なにするわけでもなく、ゆっくり自由に過ごす時間。
こんなゆっくり自由に過ごす時間に満ちたキャンプは尊いのぅ。
キャンプに興味がある方、まずは「デイキャンプ」からいかがでしょうか?
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
その他キャンプの様子は
こちらから
↓こんな記事も書いてます↓
よかったらのぞいて見て下さいm(__)m
ブログ村ランキング参加中
クリックで応援して貰えると嬉しいです!
今回のキャンプで使用した主なキャンプ道具
・バンドック ロータス(焚き火台)
→レビュー記事




コメント