当サイトのリンクはアフィリエイトリンクを含みます。
こんにちは、けんおーじです。
突然ですが、大人1人が一日に必要な水の量は約3リットルと言われており、災害時に備えて最低3日分は飲料水をストックすることが推奨されていますね。
「そうなんだ、備えてないや…」という方、ぜひ記事に目を通してみてください。
この記事では携帯型小型浄水器「greeshow GS-2811」という商品を紹介していきます。
以前、細菌や重金属等を99.999%カットし、川や渓流の水さえも飲み水に変える優れた性能を持つ浄水器としてGS-2801という浄水器を紹介させて頂いているのですが、今回紹介する「GS-2811」は更に進化!
優れた携帯浄水器が更に進化した「GS-2811」の①商品仕様 ②使い方 ③実際に雨水をろ過して飲んでみた感想 ④使用感(私見)を紹介していきますので、最後までお付き合い頂けると嬉しいですm(__)m
公式サイトでの購入はコチラ。
5千円割引!「クーポンコード:0QZT8P1T6MRP」ご利用ください☆
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の仕様(サイズ・重量・ろ過性能等)
↓動画でも紹介していますので、記事と併せて参考に↓
(3分程度の動画。3倍速で1分半位で見れます)
ブランド |
GreeShow (グリーショウ) |
サイズと重量 |
本体サイズ:160×95×70㎜ 収納ケースサイズ:180×120×110㎜ 本体重量:450g |
フィルター性能 |
ウイルス、大腸菌類 原虫胞子(エキノコックス等)、重金属、PFAS等 99.999%除去 |
ろ過能力 |
1分で350~700㎖ 5時間連続運転で230ℓ |
電源 |
充電式リチウムイオンバッテリー TYPE-Cケーブルにて充電 |
連続運転時間 |
フル充電で300分 |
寿命 |
・本体:30000ℓ濾過 ・フィルター:1000ℓろ過or使用開始から6か月 |
セット内容 |
・本体(内部フィルターセット済) ・色付きチューブ付き外部フィルター・透明チューブ ・充電ケーブル・収納ケース・取説 |
その他機能等 |
・LEDライト(SOSモード有り) ・太陽光、手回しでの充電も可能 ・モバイルバッテリーとしても利用可 ・厚生労働省水質検査適合品 ・防災士が推奨 |
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の使い方

「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の組み立て方
早速、携帯浄水器を組み立てていきます。
難しい作業はなくて、本体にチューブを繋ぐくらいのことでした。
手順①「本体と外付けフィルターを色付きチューブで繋ぐ」


外付けフィルターに色付きチューブを取り付け、浄水器本体下部の突起にチューブを繋ぎます。
手順②「本体上部に透明チューブを取り付ける」


本体上部に透明のチューブを繋いだら、組み立ては完了。
ちなみに、この透明チューブは取り付けなくても使用可能です。
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の浄水(ろ過)方法
浄水(ろ過)手順①「ろ過したい水源に外付けフィルターを投入」

ろ過したい水源に外付けのフィルターを投入していきます。
*ろ過する水源は「海水や工業廃水」はダメなようで、淀んだ水も非推奨とのこと。
浄水(ろ過)手順②「電源をオンにすると、ろ過された水が出てくる」

電源オン(緑の長方形のボタンを押す)すれば、透明チューブからキレイな水が出てくるというわけ。
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の使用後の手入れ

使用後の手入れ①「外部フィルターの洗浄」

①透明チューブを本体下部にセット
②色付きチューブ(外付けフィルター付き)を本体上部にセット
③透明チューブを綺麗な水に投入して、電源オンししばらく通水。
これで外部フィルターの洗浄が完了。
使用後の手入れ②「内部フィルターの洗浄」


こちらは本体から取り外し、水にフィルターを付けてゆするように洗えばOKのよう。
内部フィルターは、本体上部の丸い出っ張った部分(ろ過した水が出てくるところ)をクルクル回せば簡単に外れます。
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)で雨水をろ過してみる!

せっかくなので、雨水をろ過していきましょう。
先日、雨をバケツにためておきました。

見るからにきったないな…(絶対に飲みたくない…)

この水がどれだけ綺麗になるの?と少しワクワクしながら、ボタンをポチっ。
10秒くらい水が出てこなかったのですが、一度水が出始めたらどんどん水が出てくる!

そ、そして水がキレイ!!
この水なら、コップに注いで出されたら飲んでしまうな。

というわけで、一口飲んでみますよ。
いざ、口へ投入…
うん、嫌な臭いは一切なし!そして、変な味も一切しない!
というか、ほのかに甘味を感じる…(バカ舌?バカ舌なのか??)
そしてお腹も壊さず、無事に翌朝を迎えました!!
安心・安全を取るなら、ろ過水を煮沸してから飲むのが良いですね。
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)の使用感!

「greeshow GS-2811」
ポイント
・使い方と手入れは簡単!
・自動ろ過は手軽だし、ろ過スピードも想像より早かった!
・ろ過した水は変な匂いや味はせず、普通に飲めた!(今回は雨水)
・ソーラー充電と手回し充電は、電源が取れなくなった時でも安心!
・内臓バッテリー自体の故障は心配…
・ろ過能力の低下が把握出来ないのは不安…
使用感①「使い方・手入れ超簡単」
実際に組立→使用→フィルター手入れを経験してみて、どの工程も非常に簡単でした。
小学生でもすぐ覚えられるんじゃないかな?と感じるレベルです。
使用感②「ろ過は自動で手軽。ろ過速度も早い」
ろ過速度は想像以上に早く、喉を潤す程度の水であれば数分で確保可能!
電源ボタンを押すだけで、あとは自動ろ過してくれるのはとても便利ですね。
災害時とか心身ともに疲弊しているでしょうから、簡単に越したことはないでしょう。
使用感③「ろ過した水は、ストレスなく飲める」
今回は雨水をろ過したわけですが、ろ過後の水に変な味や匂いは一切ありませんでした。
水源によるところもあるかもしれませんが、充分に実用的ではないかと感じました。
使用感④「太陽光・手回し充電は、電源が無くなった時も安心」
太陽光は天気や季節に左右されそうですが、手回しについては天候関係なく、実用的なレベルでしょう。
電気が止まったり、モバイルバッテリーや蓄電池等からも電気が取れなくなっても、太陽光や手回しで充電が出来るのは安心感がありますね。
使用感⑤「バッテリー自体の故障は心配」
これは電動式であるが故のデメリットになりますね…
ろ過能力は素晴らしいのですが、バッテリーに不具合を起こしてしまい使用不能になるのは心配ですね。
手動式の浄水器等も併せて備える等の対策を講じると、より安心かもしれません。
使用感⑥「フィルター性能低下がパッと把握出来ない」
フィルターのろ過能力低下が、パッと判断出来ないのは怖いかなと感じました。
まあ、これは常用しようとしている方の問題であって、有事の際以外は使わない!という方は大丈夫そうですね。
新品フィルターを1つ常備しておき、有事の際には新品を開封して使うようにすれば良いかな?
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)|amazonの口コミ・レビューも参考に!
ここまでは私の個人的な使用感になります。
使う人によって、商品の感じ方は変わってくるもの。
ということで、アマゾンの口コミやレビューも参考にしてみてください♪
比較・検討に!|オレチョイスの携帯型浄水器3選!
ここではいくつかオレチョイスの携帯型浄水器を紹介していきます。
比較・検討に参考にして頂ければ幸いです♪
greeshow 携帯浄水器(GS-2801)
こちらは太陽光・手回し充電がついていないモデル。
その分、お値段もお買い求め安くなっております。
使い方や手入れは本記事で紹介したモデルとほぼ同じですね。
【GreeShow 電動小型浄水器(GS-2801)】を紹介
greeshow 携帯浄水器(GS-288)
こちらは電動ではない手動のモデル。
価格もお手頃ですし、バッテリー故障の心配はないモデルですね。(*但し、重金属は除去できない)
セイシェル 携帯浄水器 *ヒロシさんが使用してるやつ
こちらはヒロシさんが使用している浄水器ですね。
電動ではないですが、フィルター能力はかなり高性能♪
ヒロシさん好きな方はこちらも検討してみては?ということで紹介。
「Greeshow」携帯浄水器(GS-2811)で飲み水の備えを!




細菌や重金属等を99.999%カットし、川や渓流の水さえも飲み水に変える優れた性能を持つ浄水器。
万が一の際にこういった浄水器を持っておくととても頼もしいですね♪
今は様々な携帯型浄水器が販売されていますので、価格や性能を見比べてご自身の考えにマッチしたものに出会えると良いですね!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m
公式サイトでの購入はコチラ。
5千円割引!「クーポンコード:0QZT8P1T6MRP」ご利用ください☆
キャンプ用品にも防災に役立つ物があります。
⇒キャンプギアレビューもチェックしてください!
ブログランキング参加中
クリックで応援して貰えると嬉しいです♪
コメント